ポスト

備忘録としてのweblog

【コード理論】メジャーとマイナーを決める3度の音|7度の音との関係性

メジャーコードは明るい「感じ」がします。

マイナーコードは暗い「感じ」がします。

大雑把な表現ですが、少なくとも日本人や西洋音楽に基づいた音楽を聴き慣れている人にとって、この感覚は程度の差こそあれ、共通するものです。

基本的なコードの構成音

コードは、和音に与えられた名前です。

コードネームは和音の根音(ベース)に由来します。

メジャーコードの構成音

Cというコードは、最も低い音(根音)がC(=ド)で、その上に長3度(ミ=E)と完全5度(ソ=G)が重なります。

>>度数の数え方分からない人はこちら

3度が根音から2全音離れていれば長3度です。

このとき和音は、明るい響きになります。

Cコードは、根音であるドとミの距離が2全音なので、明るい響きになります。

これがいわゆるメジャーコードです。

なお、コードネームが単純に「C」と記述されていれば、それはCメジャーコードです。

マイナーコードの構成音

根音から、1.5全音離れた短3度と完全5度で構成される和音がマイナーコードです。

根音を、C(ド)とすれば、3度までの距離が、1.5全音(短3度)であればCm(シーマイナー)になります。

Cmの構成音は、C(ド)の根音に、短3度(ミ♭=E♭)、完全5度(ソ=G)です。

Cmは暗い響きがします。

メジャーとマイナーを決めるのは3度の音です。

7度の和音で曖昧になる

3和音に7度の音を加えることで、7度の和音になります。

CやCmに7度を加えると、Cmaj7(シーメジャーセブン)やCm7(シーマイナーセブン)になります。

>>パワーコードだけで作曲するのも可能です。7度がめんどくさい人はこちらへ

Cコードに7度を加える=Cmaj7

Cmaj7の構成音は、ド(C=根音)・ミ(長3度=E)・ソ(完全5度=G)・シ(長7度=B)です。

ミ・ソ・シは、Emの構成音です。C(ド)のベースにEmの和音が乗ることで、明るいとも暗いとも言えない響きになります。

機能和声的には、C(主和音)として機能します。

Cmコードに7度を加える=Cm7

Cm7の構成音は、ド(C=根音)・ミ♭(短3度=E♭)・ソ(完全5度=G)・シ♭(短7度=シ♭)です。

ミ♭・ソ・シ♭ は、E♭(メジャー)の構成音です。C(ド)のベースに E♭の明るい響きが乗ることで中性的な雰囲気になります。

機能和声的には、Cmとして機能しますが、E♭6の展開形と捉えることもできます。

マイナーコードに7度の音を加えた方が、メジャー・マイナーの境界が曖昧になります。

(和音の構造を探ればその理由が見えてくると思います)

作曲をするさいなど、知っておくと曲の雰囲気をコントロールすることに役立ちます。

CとAmで考えてみる

CとCmではなく、Cの平行調であるAmとの組み合わせで考えた方が理解が進みます。

Amに7度を加えると、その構成音は根音であるA(ラ)・C(ド=短3度)・E(ミ=完全5度)・G(ソ=短7度)となります。

Cの構成音である、ド(C)・ミ(E)・ソ(G)の和音を支えるようにA(ラ)がベースにあります。

C(ド)に対してA(ラ)は6度です。

そもそも、6度の和音は機能和声を曖昧にします。

対してCmaj7は、ミ・ソ・シ をC(ド)が支えています。

Em(ミ・ソ・シ)に対してC(ド)は短6度です。

ある意味で、Cmaj7はAmへのドミナント的に振る舞うのです。

メジャー・マイナーの調性に対する根本的理解のすすめ

調性音楽(ドレミファソラシド)は、12音に分割した音をさらに7音に抽出して組み立てることで、さまざまな理論的構築を用いています。

基本的に音楽理論をシンプルに扱えるのは長調(メジャー)です。

長調での音楽的力学はドレミファソラシドという非対称性に由来します。

短調においても長調と同じようなことをするために、西洋的な音楽理論は複雑化しているとも言えます。

そのため短調には、3つの音階があります。

この3つの音階(スケール)をしっかり理解するには、まず長調の音階(メジャースケール)を把握する必要があります。

「ド」を主音とするメジャースケール(ドレミファソラシド)を理解することから全てが始まります。